50代サラリーマンの暮らし

50代前半のサラリーマンです。

箕面の滝へ歩きに行きました

昔と違い、会社は有休を取れと言う。特に用事はないけど有休取りました。

せっかくの休みに家にいても仕方ないので、子どもたちが学校に行ってる間、健康のため歩きに行こかと出かけてきました。

 

やって来ました。阪急箕面駅

ピントがあってなかった。

 

箕面の滝まで歩きにきました。

が、その前に、駅前のパン屋さん(写真右に切れている)でモーニングです。モーニングメニューではないですが。

パンを選んで店内でいただきました。

クーズコンセルボというお店。パンも温めてもらって美味しかったです。

建物が古いので昔からのお店かと思ったら、チェーン店のようでした。

 

 

腹ごしらえをしたら、箕面の滝へ。

 

滝道入ってちょっとしたら、箕面温泉が見えてきます。

以前、ここにボウリングをしにきました。

ryonepon.hatenablog.com

箕面駅から行くときは、この展望エレベータで上まで上がります。車ではここからは行けません。別の道になります。

 

箕面の滝は、大阪の紅葉名所のひとつです。時期的には早いけど寒くなってきたので、ちょっと期待したのですが、、

やっぱりまだ全然でした。てっぺんの方がちょっと色づいてるぐらい。残念。。

 

途中、瀧安寺があります。ここも紅葉がきれいなはずなんですが、全くです。

ただ、なんか始まりそうです。

でも、まだ始まらなそうなだったので、ふたたび滝へ歩き始めました。

 

箕面駅から1.4km、滝まであと1.4km。ちょうど中間地点。

野口英世像があります。

箕面になんか所縁があるんかいなと見てみると、
米国留学から帰国した際、お母さんといっしょに箕面に立ち寄ったそうです。

え?そんだけ?エピソードちょっと弱ない?

で、その像はというと、

えらい上の方にあるのが見えました。階段でだいぶ上まで上がらんとたどり着けません。ほぼ行かへんやろ。

 

滝道を歩いていると、外国人観光客をたくさん見かけます。日本人より多いかもっていうくらい。日本大人気です。

 

もう半月ぐらいしたら、紅葉きれいなんやろうなと想像。

 

今日は子どもがいないので、駅から30分くらいで滝に着きました。

 

 

箕面大滝

紅葉やったら、ほんまきれいやったやろうなぁとまた想像。

 

しばし滝を眺めたら、Uターン。

 

帰り道、また瀧安寺の横を通ったら、始まってました。

 

 

これ、なんやったんやろと帰ってから調べたら、今日は「採燈大護摩供」という年中行事の日だったみたいです。

関西一円から山伏が集結し、参拝者の願いを護摩木に添えて不動明王に届けるそうです。

箕面駅から瀧安寺まで、山伏大行列が行われていたらしく、見てみたかった。

 

燃えているのは、壇組に桧葉刺ししたものです。桧葉はヒノキ科の針葉樹だそうです。大きな炎が上がってますが、その前には、水をかけてモウモウと煙をあげてて、みなその煙を浴びてました。

 

 

鳥居が見えます。お寺やのに? ここの手前にはお寺の山門もありました。

 

ここ瀧安寺は、弁財天を御本尊としているそうです。

www.ryuanji.org

弁財天を祀っているのは神社が多いと思いますが、鳥居があることからもわかる通り、神仏習合の名残があるお寺です。

 

知らずに来たのですが、思いがけず貴重な年中行事を見ることができてラッキーでした。

子どもが学校から帰ってくるので、早々に家路に着きました。